視聴者の多くは、何かをしながら同時に動画を流しておく「ながら聞き」の割合が高い。料理をし「ながら」、ご飯を食べ「ながら」、勉強や仕事をし「ながら」、移動し「ながら」なので画質だけでなく音質にも気を配ってみてほしい。意外と動画のど頭で、音質が悪いと閉じられちゃう。 ゲーム実況のコツ 2020.10.06
私が音の収録で気をつけているポイント。 ・静かな場所で収録、インターフォンの音量も下げる ・エアコン、扇風機、換気扇…風が出ているもの停止 ・マイクに近付いて集音レベルは下げる ・一度大きい声を出して音割れしないか確認 ・スマホやイヤフォン、みんなが聴く確率が高い環境で音質の確認 ゲーム実況のコツ 2020.10.07
実況の声や音質にもこだわってみてほしい。動画は最初の15秒で続きを見るか決められてしまう。その時にノイズが入っていたら、音が割れていたら…同じゲームを実況している他の人の動画へ流れてしまう。「ながら聞き」が多い今、むしろ画質より音質が大切。 ゲーム実況のコツ 2020.10.06
ゲーム実況者同士で仲良くなっている人を見かけます。それ、とてもいいと思います。辞めてしまう多くの理由は「孤独」。孤独は、情報や努力、時には不安のシェアで払拭できるので、ものすごく大切です。私のアカウントやサイトも、そういった横の繋がりが強くなって欲しいという思いで頑張ってます。 ゲーム実況のコツ 2020.09.08
コメントもYoutubeのランクにおいて非常に重要。沢山コメントのある動画はそれだけで活気として取られます。また投稿者のレスポンスも大切で、24-48時間以内に返信しているとアクティブなアカウントとして見られる傾向に。返事があると視聴者もコメントしやすくなりますね。コミュニケーション大切。 ゲーム実況のコツ 2020.09.08
■ YouTube年代別利用率 by 総務省 10代..91.5% 20代..92.8% 30代..88.7% 40代..81.8% 50代..73.3% 60代..40.5% 最新ゲームだけではなく、意外と多い30代以降にウケるレトロゲーも求められているはず。世の大人世代のゲーマーたちよ、ゲーム実況してみよう! https://www.soumu.go.jp/main_content/000644168.pdf ゲーム実況のコツ 2020.09.07
実況者と視聴者との関係は、視聴者に「友達」のように感じてもらえている実況者が強い。友達のチャンネルって、応援したいし、動画見たいし、コミュニケーションもとりたくなります。自分を「友達」だと思ってくれる視聴者を増やす努力をすると、良いコミュニティが生まれます。 ゲーム実況のコツ 2020.09.04